「なぜ?」を見つけて
「もっと知りたい」
そんな気持ちになる場所
マチカドこども大学は、
算数、国語、理科、社会等の科目にとらわれない、横断的な「探究型講座」を提供します。
課題解決型の講座を実践してきた大学生以上の大人たちが、お子様(小学生)に講座やフィールドワークを通して探究空間を提供し、文部科学省が求める思考力・判断力・問題解決力の飛躍的な向上のみならず、ドイツのKinder-Uni(こども大学)流の「知りたくなる」「なぜを問う」ような講座科目で、お子様の目がキラキラ輝き、学校ではできない深い学びを体験できます。
2025年8月講座
映画は誰が作ってる?
~映画学~
8/23(土)
(第1部)11:00~12:00
(第2部)13:00~14:00
みなさんが映画館で楽しむ「映画」。中でもアニメではなく
実写映画はどんな人たちが作っている?
どんな役割、仕事がある?
映画を作る人たちにスポットをあてて、映画が作られるまで
を学びます。
また、ワークショップで模擬オーディションを体験!
今年公開する映画「ふつうの子ども」の1シーンを実際に
演じてもらい、楽しみながら<ことばを読み取る>
<人前で自己表現をする>を学びます!
・場 所:CAFE & SPACE LDK レンタルスペース
・定 員:各15人
・学 年:全学年
・講 師:映画プロデューサー 菅野和佳奈さん
・持ち物:筆記用具
2025年9月講座
犯人を逮捕するための手続きは?
~犯罪捜査学~
9/20(土)
(第1部)11:00~12:00
(第2部)13:00~14:00
あやしい容疑者3人の中から、キミは犯人を見つけることができるか?
逮捕、取り調べ、刑事手続と人権を学びます。刑事ドラマや映画と実際の手続きは何が違うのか?証拠ってなんだろう!?カツ丼を容疑者にあげていいのか?一緒にワークをしながら考えます!(昨年とは事件内容が変わります)
・場 所:CAFE & SPACE LDK レンタルスペース
・定 員:各15人
・学 年:全学年
・講 師:多摩大学・樋笠先生+警察官志望者の多摩大生
・持ち物:筆記用具
2025年9月講座
畑への社会科見学と体験!
~農学~
9/28(日)
10:00~12:00
みなさんが普段食べている食べ物はどうやって作られているの?
実は種やお水、肥料だけではない、作物を育てるための隠されたコツを農家さんは持っています。
明治大学農学部の教員や学生と一緒に、いちごの植え替え体験や、種まき、ふだん触れられない農場の掃除など、リアルな農作業を親子で体験しよう!いちごの苗持ち帰りもあります!
・場 所:黒川岡上学生農場
・定 員:20組
・学 年:全学年
・講 師:NPO法人 黒川岡上学生農場
・持ち物:水筒、帽子、長靴、ラバー軍手、タオル、
汚れてもよい服装、筆記用具・バインダー、
いちご苗持ち帰り袋
講座に参加されたい場合は、入学申込(「入学方法」参照)のうえ、参加希望の講座にお申込みください。
今後のスケジュール
10/4(土)住まい学 ※日程変更しました
10/26(日)金融学
こどもの感想
保護者の感想